淡路島で新築戸建・注文住宅・中古住宅・建売をお考えならローコスト専門店ピーチホーム

イベント情報
モデルハウス見学会予約

住宅ローン控除ってご存知ですか?|2025年2月7日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです!

今日は新築を建てられた方には欠かせない手続き、住宅ローン控除について

お話ししたいと思います📝

住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除とは、住宅ローンを借り入れてマイホームを購入した場合

一定の要件を満たすと所得税の減税が受けられる制度のことです。

 

※令和4年度の税制改正により、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は

省エネ基準に適合する住宅でなければ

住宅ローン減税を受けることができなくなりました。

また、省エネ性能に応じて住宅ローン控除の借入限度額が異なります。

住宅ローン控除は会社勤めの方で普段は年末調整の手続きのみの方も

自分で確定申告を行わなければいけない、不慣れな手続きが難しい等

お仕事をしながらこなすのはとても労力が必要な事ですが

でも!決して少なくない節税効果が得られますので

住宅ローンを組んだ際は是非、翌年の確定申告のお手続きを!!

 

もちろん住宅ローン控除は翌年でなくとも

例えば2年目以降であっても申告自体は可能ですが

申告する年分の翌年1月1日から5年間という期限があります。

これを超過すると住宅ローン控除を受けられなくなってしまいますし

申告が遅れてしまった分の控除分は戻ってきません。

受けられる減税額が少なくなってしまってとてももったいないので

オススメはしません💦💦

 

住宅ローン控除を受ける為の条件や

制度の詳細は国税庁のHPでご確認下さい。

 

ピーチホームでは昨年お家をご購入いただいたお客様に

毎年確定申告と住宅ローン控除のお知らせを配布

または送付させていただいております。

なるべく確定申告開始よりも前にお手元に届くよう手配しておりますが

もし確定申告開始日を過ぎてもお手元に届いていない

または案内は届いたが必要書類が揃っていない等ありましたら

お気軽に担当営業までお申し付けください。

防災用の備蓄用品等はどこに保管するのがベスト?|2025年1月31日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです!

前回の阪神淡路大震災のブログから派生して

今回は防災用品や備蓄の水・食品等の保管の仕方について

お話ししたいと思います💪

防災グッズや備蓄というと「何を揃えておくのか」もとても大事ですが

実はどこに置いておくのかも非常に重要です☝

・いざという時にさっと持ち出せる場所か

・災害によって使用できなくなってしまう心配がないか

・地震が来ても安心な場所かどうか

など、考えるべきことは沢山あります。

 

でも新たに収納スペースを作る余裕がない、という方も多いと思います。

家って、気づけば物が溢れていますからね…😅

 

理想は、普段の収納の考え方と同じです。適材適所!

災害にもバリエーションがあるように

お家の場所や状態、家族の状況によっても

どうやって災害を乗り越えるのかも変わってきますよね🤔

例えば

大きな地震によってインフラが停止してしまって家で待機する場合と

火災が起こって避難所で過ごさなければならない場合とでは

備え方は根本から変わってくると思います。

なので、玄関にはサッと持ち出せる量の防災グッズを。

キッチンや水回りの近くには日頃からローリングストックで備えておく

寝室にはいざという時すぐに動ける様にスリッパを枕元に置いておく等

 

地域にもよりますが、淡路島は細い道も多く山間に住まれている方も多いので

災害にあった場合すぐに救助がくるのか、すぐに復旧するのかわかりません。

大地震に備えた備蓄の推奨量は1週間分です。

家族全員分の水、食料だけでも凄い量になってしまいますし

電池の入れ替えや、水や食料では賞味期限等もあります。

しかしそれも日頃から多めに買っておいて、使ったら購入する。を繰り返し

常に普段暮らしていく分より少し多めくらいの量に保っておけば

いざという時心強い味方になってくれそうです💪

 

普段から、家族の全員が何がどこに置いてあるか把握しておくのも大切です。

すぐに持ち出さなければいけない物以外は、分散して保管しておくことで

まとめて使えなくなってしまうリスクの分散にもなりますので

保管場所も含めて、防災について一度ご家族でよく話し合ってみて下さいね!

大事なお話合いのきっかけになれば幸いです☺

阪神淡路大震災から30年…。|2025年1月17日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです!

今日であの阪神淡路大震災から30年が経ちましたね。

私は当時とても小さかったのですが

家族が重い物を高い所から降ろす様子や、地鳴りの音など

朧気ですが当日の記憶があります。

先日ピーチホームのスタッフ一同で西宮戎に参拝に行った際の

車内でもそんな話題が出ました。

高速道路の高架橋の倒壊や、木造住宅の倒壊・火災のお話しなど

建築業界に携わる者としても、他人事ではないなと感じました。

 

今日のブログを書く為にWikipediaさんで阪神淡路大震災について

復習をしてみました📖

阪神淡路大震災は1995年。

当時倒壊した建物の多くが1989年に建築基準法が改正される前の建物だった様です。

瓦屋根の建物が多く倒壊し、居住空間に落下し凶器になった事から

一般的には「瓦が重かった事が問題」と誤解をされているようです。

しかし本当の問題は、構造的に問題のある建築に瓦屋根のものが多かった事です。

基礎を石の上の乗せたものや筋交いの不足した構造、土壁、土で固定した瓦屋根等

分解が容易な構造で、揺れが小さい場合は土壁が建物を守ってくれますが

大きな揺れでは土壁も崩壊してしまいます。

震災後にも何度か建築基準法は改正され、現在の耐震基準等が出来上がっています。

弊社の社長は、当時被災した地域に住んでいました。

地震から3日間は食べる物も飲む物の手に入らない様な状況だったそうです。

そんな被災経験のある社長だからこそ、ピーチホームはローコストながら

耐震等級3、加えて制震ダンパーも標準仕様となっています。

耐震等級や制震ダンパーについては詳しくはコチラをご覧下さい。

 

耐震等級3は例えば震度7クラスの大きな地震があっても倒壊を防ぎ

住民の命を守りますよ、という構造です。

加えて制震ダンパーは2階の揺れを76%軽減。

建物にかかる揺れを軽減し、建物自体を守ります

家は多くの方にとってかけがえのない財産です。

2016年の熊本の大地震では震度7の地震が2回ありましたが

耐震等級3の建物の倒壊は0。

複数回の地震にも耐えうる構造であることが証明されています。

更に制震ダンパーで建物のダメージを軽減できれば

命も財産も守る事ができる。

ピーチホームは「命を守る」だけではなく

「地震後の生活を守る家」づくりをしております。

ご家族でこれからのお家の事や新築について話し合われる際は

是非お気軽にピーチホームにご相談下さい☺

🎲新年あけましておめでとうございます🎍|2025年1月10日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです🍑

新年明けましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話になりました。

本年もピーチホームをよろしくお願いいたします!

 

ピーチホームでは今週末~淡路市生穂モデルハウスにて

🎲新春イベントを開催致します🎊

一組様一回限り!サイコロを2回振って出た目によって

賞品をプレゼント🎁!!

大人はもちろん、お子様もご来場いただければお菓子のつかみ取りや

ドリンクのプレゼントなどございますので

是非皆様ご家族おそろいでご来場下さい🎵

実際にお客様が建てられたお家を見て、ご家族様で

ここはもっと広い方がいいかな?や

ここはもっと明るい方がいい!などの意見を交換して

お家を建てられる時のヒントにしてみて下さいね😊

 

皆様のご来場をお待ちしております✨

🌄年末年始休暇のお知らせ🎍|2024年12月27日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです🍑

 

早いもので2024年も残りわずかとなりました。

ピーチホームは本年も沢山の皆様に格別のご高配を賜り

心より感謝申し上げます。

 

新年も地域の皆様や、淡路島に移住等をお考えの方に

より良いお家づくりを提供できますよう

スタッフ一同努力してまいりますので

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

新しい年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう

心よりお祈り申し上げます。

 

🎍ピーチホームスタッフ一同🎍

淡路市生穂にて完成見学会開催中🎉|2024年12月20日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです。

先週は体調不良でコソッとブログをお休みさせていただいていたのですが👀

先週末、淡路市生穂にて

お客様宅の完成見学会がグランドオープンしました~~🎊

旧国道沿い、JA淡路日の出津名経済センターさん隣地。

私も撮影に行ってきましたが、道沿いなので場所がとってもわかりやすい✨

やや方向音痴気味の私でもスッと辿り着けました😊

 

お家の外観はシンプルなキューブスタイルで

お色味もブラックで統一されていてとってもスタイリッシュ!

今日は載せられないのですが、内観もとっても素敵だったんですよっ

玄関の靴箱の間接照明や、お施主様こだわりのキッチンの照明

カーテンにも一癖あって見惚れる空間でした🥹

 

こちらでは年明けに、新春イベント🎍も開催させていただきます🎊

新春イベント🎍がこちらの物件を見られる最後のチャンスですので

来年新築をご検討されている方は絶対にチェックしてみて下さいね🎵

 

とっても素敵なお家なので、是非皆様直接お確かめにいらして下さい!

皆様のご来場をお待ちしております🎈

そろそろ大掃除の時期…!?|2024年12月6日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです🍑

気が付けばもう12月、師走ですね…

今週は暑いくらいに感じる日があったり、急に北風が強くなったり

体調を崩す方も増えていますね💦

子供の小学校でも学級閉鎖があって、我が家にもインフルエンザが

やってくるのか!?と怯えたりしましたが

今のところ我が家は大丈夫そうです🫨

 

毎年、年末年始は平和にゆっくり過ごしたい。と思っているのですが

家族の誰かが体調を崩したり、後回しにしていた大掃除に追われたりで

なかなかゆっくり過ごすという目標を達成できていません…。

今年こそゆっくり過ごす為に!

今から計画的に大掃除を、始めたいっっっ!!!

 

早い人はまだ気候の良い11月から始められているらしい🤔

特に外側。

外構や外壁、窓の清掃は本格的に寒くなる前にやってしまいたい(理想)

 

そこで今回は大掃除に使える知識💡をご紹介✨

大掃除に使う洗剤。洗剤って種類が沢山ありすぎて、正直よくわからない…。

汚れを落とす基本は、汚れと反対の性質を持つ洗剤で「中和」させる事が

基本らしいです!

どの汚れがどの性質を持っているかわからない場合は

とりあえず中性の重曹を使用してみるといいでしょう☝

重曹水を含んだタオルで拭いてみて

水をはじく部分があれば、その部分は油を含んだ汚れがついているので

クエン酸水に変えてみる等の対処法も見つかるようです!

 

調べていて意外だったのは、窓掃除は外側から。

しかも晴れた日中は避けるべきなんだそうです😲

光が反射して残っている汚れなども見落としやすいんだとか!

朝や夕方、曇りの日や雨上がり等、空気に湿気が多く含まれている状況が

窓掃除にはベストとの事🤔

 

お家の中の汚れは約80%が酸性らしいです⚠️

油汚れや、皮脂、食べこぼし等には

重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウム等が活躍するそう。

水回りの水アカや石鹸カス等にはクエン酸!

トイレのアンモニア臭等にも効果的なので、薄めたクエン酸水にタオルを浸して

天井から吹き上げていくといいでしょう✨

 

私はちゃんと徹底してできる自信は今のところありませんが…

どなたかの参考になれば幸いです🤣❤

 

来週末からついに!新しい完成見学会のお家が公開されます🎊

ご予約受付中ですので、是非お気軽にお問い合わせください!

主張の少ない巾木、あります!!|2024年11月29日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです!

最近SNSなどで話題の「巾木無し」「極小巾木」についてのお話し✨

 

まず巾木とは?

巾木とは幅木とも表記され、読み方は「はばき」で同じです。

床と壁の間のこの部材↓

巾木の役割とは?

・クロスと床の隙間を防ぐ

クロスで仕上げた壁と床材の間にはどうしても隙間ができてしまいます。

その隙間にゴミなどが入るのを防いだり

壁材からクロスが浮いてきてしまうのを防いでくれる役割があります💪

・衝撃から壁を守る

掃除機をかける時って角の埃やゴミが気になって

結構ガンガンぶつけてしまいませんか?私だけかな😅

そんな時の為に!巾木が衝撃から壁やクロスを守ってくれます✨

 

そんな縁の下の力持ち的な巾木ですが、どうしても…

結構主張が強くなってしまいがち🤔

標準の巾木の高さは50~60㎜

Panasonicさんの部材のスマート巾木は高さ約3㎝

標準の巾木よりも高さはもちろん、奥行も短くなって

途中の溝もないので、掃除もしやすくなっております🥹

 

そしてそして前回のブログでも登場した森田アルミ工業さんの

極小アルミ巾木「albase」!は高さわずか12㎜

アルミなので掃除機などの衝撃からも壁をしっかり保護してくれます。

(※掃除機の大きさにもよります~💦)

標準巾木の前の黒いのが極小アルミ巾木「albase」✨

 

同じく森田アルミ工業さんの後付アルミ巾木「fitbase」は高さ25㎜

樹脂ベースの上にアルミ巾木本体を上からはめ込む工法なので

「albase」が採用できない場所(凸凹のある床面など)でも採用可能😳

スマート巾木と比べてもさらにコンパクト!

カラーバリエーションは「albase」は2色ブラックとシルバーの2色

「fitbase」はホワイト、シルバー、ブラックの3色

ブラックも引き締まっていいけど、シルバーもとってもスタイリッシュ✨

ホワイトは樹脂製となっており、白のクロスやホワイト系の床材と合わせると

より一体感が出ていい感じに馴染みます。

実際取り付けた写真をメーカーさんHPからお借りしました。

主張が少ないのに空間全体を引き締めてくれるスタイリッシュな巾木

 

もちろん床材やクロスと色を合わせたいという方は

標準巾木なら豊富なカラーバリエーションから選べます✨

 

縁の下の力持ち的存在、巾木にもこだわって空間づくりを楽しむのは

いかがでしょうか?☺

今週末もモデルハウス公開中です!

ご見学の際は是非巾木にも注目してみて下さいね~~~🎉

 

ご自宅にピクチャーウィンドウはいかが?|2024年11月22日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです😊

 

皆さん、ピクチャーウィンドウってご存知ですか?

お家に絵画を飾るように外の景色を窓で切り取って

アートのように楽しむ為の窓の事です✨

切り取り方やサイズ、角度、季節、時間帯によって

見える景色も与える印象も変わるピクチャーウィンドウ。

もちろん素敵な外の景色も必要ですが

お家の中からその素敵な外の景色を楽しむ為の大事なポイント!!!

 

         _人人人人人_
         > 窓枠 <
          ̄Y^Y^Y^Y ̄

 

「見えるのは景色だけ」

極限まで薄い見切りの窓枠「fitframe」のご紹介です❤

サッシではなく窓枠、ここの存在感

窓枠は窓周りを保護したり、施工性を高めるために使われる部材で

通常は約10~25㎜としっかりとした厚みがあります。

とっても大事な部材ですが、景色を美しく切り取るには目立ちすぎてしまう💦

それが「fitframe」では、窓枠のあるべき性能を保ちながら

極限まで薄くして4㎜という驚愕の薄さを実現されてるんです✨

サンプルで見比べてみると違いは歴然👀

標準の窓枠材が2㎝

「fitframe」は4㎜

 

カラーバリエーションは2色✨ブラックとホワイト。

ホワイトなら壁と、ブラックならサッシとの馴染みが良さそう😊

特にFIX窓はこの窓枠にすると一体感が生まれて本当にスッキリ見えます!

 

お家を新築される場合、多くの方は外構にもこだわりがあると思います。

せっかくこだわった外構、庭をお家の中からも楽しみませんか?

窓廻りをスッキリさせてより景色を楽しめるように

スマートな窓枠のご紹介でした😊

 

ピーチホームにもサンプルありますので

実際にその薄さを確かめたい方は是非お気軽にご連絡ください✨

今週末も洲本市安乎で平屋のモデルハウス見学会を開催🎵

平屋と2階建てを見比べたい方も是非!

皆様のご来場をお待ちしております🎊

LIXILキッチンもフロントオープン食洗機に対応!?|2024年11月15日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです!

今回は憧れのフロントオープン食洗機のお話し🥹

なんとLIXILさんのキッチンでもMiele(ミーレ)さんのフロントオープン食洗機を

設置することができるんです!!!

対応するシステムキッチンは、「リシェルSI」または「ノクト」。

残念ながら標準仕様ではないので

キッチンにもオプション費用はかかってしまいますが

採用して絶対後悔ない事間違いなし!!😤

特に料理が趣味な家族がいる方や家族の人数が多い方

成長期のお子様がいる方なども

深型でも1日に2~3回食洗機をまわす可能性があるなら

フロントオープン食洗機を検討する価値はめちゃめちゃあると思います🔥

 

なんで私がこんなに熱心に勧めているかと言いますと…

うちは5人家族、まだまだ子供達も小さいのにも関わらず

1日2回、深型の食洗機、まわしてます……😭😭😭

深型の食洗機も容量が少ないわけじゃないんですよ?

でも上手に入れるの難しい💦💦うちだけ?🤣

フロントオープン食洗機は大容量はもちろんガバッと開いてくれるので

入れやすそうで、一回入れたものの配置を変えるのもサッとできそう!✨

我が家の食洗機と格闘する度に、フロントオープン!!と恋しくなります…

 

いつかピーチホームの標準であるシエラSにも対応してくれること願ってます!

詳しくはリクシルさんのこちらのページを!ミーレ製食器洗い機

 

毎日使うキッチンだからこそこだわりたい方

フロントオープンタイプの食洗器を導入したいとお考えの方

ぜひピーチホームにお気軽にご相談ください♪

お問い合わせはこちらをクリック

  • お問合わせはこちら
ピーチ・ホーム|淡路市・洲本市・南あわじ市の一戸建て、ローコスト住宅、注文住宅
予約特典あり!イベント予約