淡路島で新築戸建・注文住宅・中古住宅・建売をお考えならローコスト専門店ピーチホーム

イベント情報
モデルハウス見学会予約

阪神淡路大震災から30年…。|2025年1月17日

こんにちは、ローコスト住宅専門店ピーチホームです!

今日であの阪神淡路大震災から30年が経ちましたね。

私は当時とても小さかったのですが

家族が重い物を高い所から降ろす様子や、地鳴りの音など

朧気ですが当日の記憶があります。

先日ピーチホームのスタッフ一同で西宮戎に参拝に行った際の

車内でもそんな話題が出ました。

高速道路の高架橋の倒壊や、木造住宅の倒壊・火災のお話しなど

建築業界に携わる者としても、他人事ではないなと感じました。

 

今日のブログを書く為にWikipediaさんで阪神淡路大震災について

復習をしてみました📖

阪神淡路大震災は1995年。

当時倒壊した建物の多くが1989年に建築基準法が改正される前の建物だった様です。

瓦屋根の建物が多く倒壊し、居住空間に落下し凶器になった事から

一般的には「瓦が重かった事が問題」と誤解をされているようです。

しかし本当の問題は、構造的に問題のある建築に瓦屋根のものが多かった事です。

基礎を石の上の乗せたものや筋交いの不足した構造、土壁、土で固定した瓦屋根等

分解が容易な構造で、揺れが小さい場合は土壁が建物を守ってくれますが

大きな揺れでは土壁も崩壊してしまいます。

震災後にも何度か建築基準法は改正され、現在の耐震基準等が出来上がっています。

弊社の社長は、当時被災した地域に住んでいました。

地震から3日間は食べる物も飲む物の手に入らない様な状況だったそうです。

そんな被災経験のある社長だからこそ、ピーチホームはローコストながら

耐震等級3、加えて制震ダンパーも標準仕様となっています。

耐震等級や制震ダンパーについては詳しくはコチラをご覧下さい。

 

耐震等級3は例えば震度7クラスの大きな地震があっても倒壊を防ぎ

住民の命を守りますよ、という構造です。

加えて制震ダンパーは2階の揺れを76%軽減。

建物にかかる揺れを軽減し、建物自体を守ります

家は多くの方にとってかけがえのない財産です。

2016年の熊本の大地震では震度7の地震が2回ありましたが

耐震等級3の建物の倒壊は0。

複数回の地震にも耐えうる構造であることが証明されています。

更に制震ダンパーで建物のダメージを軽減できれば

命も財産も守る事ができる。

ピーチホームは「命を守る」だけではなく

「地震後の生活を守る家」づくりをしております。

ご家族でこれからのお家の事や新築について話し合われる際は

是非お気軽にピーチホームにご相談下さい☺

  • お問合わせはこちら
ピーチ・ホーム|淡路市・洲本市・南あわじ市の一戸建て、ローコスト住宅、注文住宅
予約特典あり!イベント予約